I will post at 7am or 7pm

かまぼこの日(11月15日)

Kamaboko-day

今日は、11月15日「かまぼこの日」です。

かまぼこは、日本を代表する魚肉練り製品です。その歴史は古く、平安時代にはすでに存在していたとされています。

そんなかまぼこの日について、詳しくご紹介したいと思います。

TOC

由来

かまぼこの日は、全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(現:日本かまぼこ協会)が1983年に制定しました。

制定の理由は、平安時代の1115年に、関白右大臣藤原忠実の祝宴の膳に「蒲鉾」が登場したことにちなんでいます。

当時の古文書『類聚雑要抄』には、祝宴の膳の図が描かれており、その中に「蒲鉾」と記された料理が描かれています。

昔は11月15日の七五三のお祝い料理に、紅白のかまぼこを用意する習慣があったことも、制定の理由の一つとなっています。



かまぼこの種類

かまぼこには、大きく分けて「板かまぼこ」「揚げかまぼこ」の2種類があります。

板かまぼこは、魚のすり身を型に入れて固めたものです。

主な材料は、スケトウダラ、アジ、サバなどです。

揚げかまぼこは、板かまぼこを油で揚げたものです。

主な材料は、スケトウダラ、アジ、サバなどです。

その他にも、ちくわ、さつま揚げ、厚揚げ、さつまあげなど、さまざまな種類のかまぼこがあります。


かまぼこの栄養価

かまぼこは、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれている、栄養価の高い食品です。
たんぱく質は、筋肉や骨、血液などの材料となる栄養素です。

ビタミンは、代謝を促進したり、肌や粘膜の健康を維持したりする栄養素です。

ミネラルは、骨や歯の形成や、体内の機能を正常に保つために必要な栄養素です。




かまぼこを使った料理

かまぼこは、さまざまな料理に活用できます。

おつまみとして、そのまま食べたり、醤油やポン酢で味付けしたりして食べます。

サラダの具材として、彩りよく添えたり、食べ応えを出したりするために使われます。

煮物や汁物の具材として、出汁を加えたり、食感を加えたりするために使われます。

揚げ物の衣として、サクサクとした食感を出すために使われます。



かまぼこを使ったレシピ

かまぼことセロリの和え物

材料(2人分)

・かまぼこ(板) 2枚

・セロリ 1/2本

・しょうが(すりおろし) 小さじ1

・塩 少々

・こしょう 少々

作り方
1. かまぼこは食べやすい大きさに切る。セロリは細切りにする。

2. ボウルにかまぼこ、セロリ、しょうが、塩、こしょうを入れて混ぜ合わせる。

Let's share this post !
TOC