I will post at 7am or 7pm

「八陣」と呼ばれる陣形

Eight-camps

日本においては、中国から伝来した「八陣」と呼ばれる陣形が広く用いられてきました。

八陣とは、魚麟・鶴翼・雁行・長蛇・偃月・鋒矢・衡軛・方円の八つの陣形のことです。

これらの陣形は、それぞれに特徴があり、状況に応じて使い分けることで、戦況を有利に進めることができます。


TOC

八陣とは?

八陣は、中国の兵法書『六韜』に記述されている陣形です。

諸葛亮孔明が編み出したと言われていますが、実際には、それ以前から存在していたと考えられています。

八陣は、以下の8つの陣形から構成されています。

* 魚麟陣:魚の鱗を模した陣形。前後左右が密接に連携し、敵を包囲する。

* 鶴翼陣:鶴の翼を模した陣形。大将を中央に配置し、両翼で敵を挟み撃ちにする。

* 雁行陣:雁の飛行形態を模した陣形。前後左右に分かれて進軍し、敵を分断する。

* 長蛇陣:長い蛇を模した陣形。一列に並んで進軍し、敵を圧倒する。

* 偃月陣:半月形の陣形。敵を包囲し、内部から攻撃する。

* 鋒矢陣:矢じりを模した陣形。突撃部隊を前面に配置し、敵に大きな損害を与える

* 衡軛陣:車輪を模した陣形。敵の攻撃をかわしながら、徐々に前進する。

* 方円陣:正方形や円形の陣形。敵の攻撃を防ぎ、有利な状況を保つ。


日本流の八陣

日本では、八陣を単なる陣形として捉えるのではなく、戦術や兵法として発展させていきました。

魚麟陣は、敵を包囲するために用いられる陣形ですが、日本では、敵を分断するためにも用いられました。

鶴翼陣は、敵を挟み撃ちにするために用いられる陣形ですが、日本では、敵の攻撃をかわしながら、徐々に前進するためにも用いられました。

このように、日本では、八陣を状況に応じて使い分けることで、戦況を有利に進めるための戦術として活用してきました。


まとめ

* 八陣とは、中国の兵法書『六韜』に記述されている陣形。

* 日本では、平安時代から八陣が用いられ、戦国時代には武将たちが八陣を駆使して戦いに勝利を収めた。

* 日本では、八陣を単なる陣形として捉えるのではなく、戦術や兵法として発展させていった。

* 八陣を理解することで、合戦の戦略や戦術を深く理解することができる。

Let's share this post !
TOC